治療内容や治療費の総額によって、医療費控除が適用される場合があります。治療費の負担軽減にご活用ください。

医療費の控除を受けるにあたり

1年間(その年の1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が10万円以上だった場合、医療費が税金の還付・軽減の対象となります。本人の医療費のほか家計が同じであれば、配偶者や親族の医療費を合算することができますので、奥様が扶養家族でなくても、旦那様の医療費と合算できます。

医療費控除の手続きには、確定申告時に医療費の支払いを証明する領収書が必要です。また対象期間中の医療費であれば、内科や外科などでの治療費のほか、市販薬の代金も対象となります。

交通費の申請もできます。日時・病院名・交通費・理由が必要となりますので、忘れないようにお控え下さい。なお、車で通った場合は、控除の対象となりませんのでお気を付け下さい。

医療機関での「治療」にかかった費用に対する控除のため、美容目的や予防健康維持のための費用は対象外となってしまいます。審美歯科治療などは、控除対象外のものもございます。事前にご確認下さい。

「医療費控除」は、支払った税金からの「控除」ですので、いくら医療費控除の対象額が高額であっても所得税を支払っていない場合は、そもそも返還されるお金がないため、返還金は0円になります。 また支払った所得税よりも、計算上の控除額の金額が大きい場合は、源泉徴収書を持参しなければなりません。

分割払いの場合は、対象年度中に支払ったものに限って控除の対象になります。ですから、残りの支払額 分は、実際に支払った年の医療費控除対象となります。

医療費控除額は、最高で200万円です。

会社勤務の方は確定申告にて申請が必要になります。

 

医療費控除と所得の関係

所得税率が大きくなるほど控除される医療費は大きくなりますので、高額所得者ほど医療費控除で還ってくる税金は多くなります。 以下の表は、所得別に見た医療費控除の還付金の一例です。

手術時のリスク

  1. 方向を誤り、隣の歯や骨を壊してしまう。
  2. 血管や神経を傷つけてしまう。
  3. 上顎洞といわれる副鼻腔に貫通してしまう。
  4. ドリルの摩擦熱による骨の部分的な炎症。

 

手術時のリスク

  1. 治療部位が感染を起こしてしまう。
  2. 不適切な噛み合わせで、骨吸収を早めてしまう。
  3. 歯磨きの仕方が悪く、周囲の歯ぐきに炎症を起こしてしまう。

このように様々なリスクがありますが、精密検査を行い、その人その人に合った治療計画を立てた上で、経験のある歯科医師がインプラント治療を行えば、それほど心配するようなリスクではありません。

当院では、今まで上記の代表的なトラブルはありません。しかし、次回は100%安全ということは人間が行う治療である限りありえません。次回手術が100%安全と説明できるようになる為には、その実績を日々続け、長期継続させることが大切であると考えます。

安全対策の方法としては、当院では複数の歯科医師による治療計画の立案、CTやレントゲンをもとにパソコンソフトでしっかり分析して診断することが重要だと思っております。

 

安かろう、悪かろう?

一般的なインプラント治療費は35万円~50万円程度が主流と言われています。しかし、インプラント治療は保険が適用されませんので、各医院により治療費が異なってきます。

安いものから100万円もするインプラントまで様々です。 治療費が安い方が患者さんの負担は少なくなり良いことといえます。

しかし、治療費を安くするということは、医院側の治療にかかるコストを下げることを意味します。

一般的に、医院側のインプラント治療にかかるコストは次のようなものがあります。

  1. インプラントの材料費コスト
  2. かぶせ物を作る外注コスト
  3. インプラント治療に伴う器具コスト(滅菌など)

インプラント価格を安くするには、上記のコストを落とす必要があります。

つまり「安いメーカー、安い外注先、安い器具、器具の長期使用」を医院側が実施することで安いインプラントが提供可能となります。

インプラント治療は医療行為であり、無理のあるコストダウンは長期的に考えて患者さんに不利益を与えてしまう可能性を高めてしまいます。インプラント治療はインプラントを入れて終わりではありません。いかに長くインプラントを使用できるかが、本当の意味で一番重要なことだと思います。

 

一般的なインプラントの治療手順

一般的なインプラントの治療手順は次のようになります。

  1. インプラント体を埋め込みます
  2. 歯肉を縫合し1~3カ月の安静期間をおきます
  3. インプラント接続部分の連結治療と型取りを行い2週間ほどの安静期間をおきます
  4. かぶせ物をして治療終了となります

インプラント体を入れてからかぶせ物をするまでの安静期間は下あごで1~2か月、上あごで1~3カ月です。治療終了までは期間が少しかかりますが、成功率や術後のインプラントを長くもたせるためにはどうしても必要な期間となります。

しかし、治療法によっては治療期間をもっと短くすることも可能です。「即時過重」という術式なのですが、インプラント体を入れてすぐにかぶせ物をしてしまう方法です。その日のうちに噛めるようになるので「1日インプラント」とも言われています。

その日のうちに噛めるというメリットはあるのですが、デメリットも存在します。それは、インプラント体と骨とがしっかり結合していない時期に強い噛み合わせの力がかかり、骨とインプラント体が結合しなかったり、感染して骨が吸収してしまうというリスクがとても大きくなることです。

治療期間を短くするには、どこかのステップを省略する必要があります。省略すればするほど、インプラント体と骨が結合せず、長くもたないリスクがどんどん大きくなります。 当院では、無理な治療期間の短縮は行っておりません。

1~2か月治療期間が長くなっても、安心して長く使えるインプラントを行うことが大切だと思っているからです。またそれが、将来的な患者さんのメリットになると思っております。※海外出張などで、どうしても期間がとれない場合はご相談ください。個別に治療ステップを検討いたします

 

安心の保証制度

「治療後にインプラントがダメになってしまった場合どうなるの?」このような時のために、おみ歯科クリニックでは次の保証制度を設けております。

おみ歯科クリニック、安心の保証制度

  1. インプラント体(フィクスチャー)は10年完全保証
  2. インプラントの上部構造(かぶせ物)の保証

※2.に関しては、かぶせ物の種類により保証期間が異なります。

※治療後に3カ月に1回のメンテナンスを受けて頂くことが保証制度の条件です。10年保証していますが、実際に再治療が必要なケースは1%以下です。

※医療費を軽減する方法に、医療費控除というものがあります。1月1日から12月31日までに実際に払った医療費に限って控除の対象となります。詳しくは料金表をご参照ください。

おみ歯科「インプラント説明会」

おみ歯科クリニックでは、定期的にインプラント説明会を開催しております。 詳細はスタッフまでお尋ねください。

 

料金表

料金表はこちら